死去や逝去と死亡の違い


人が亡くなったときの表現で死去とか逝去、死亡と違う表し方が幾つか存在します。

報道などでよく見かける表現もありますし、どのように使い分けを行なうのでしょうか?

それぞれの使い方も含めて違いを述べていきます。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

死去と逝去・死亡の意味と文法的な違い

まずは死去の意味ですが、身内の人が死んでこの世を去ることを言い表しています。

言い表し方としては、「先日母親が死去してから生活が変わり…」のように使います。

逝去(せいきょ)は亡くなられた他人を敬って言う言葉になります。

言い表し方としては、「先日親友の秋田君が逝去したという知らせが届いた」のように使います。

死亡は人が死んで亡くなることを表す一般的な表現になります

使い方としては「死亡した父親の夢を実現するためにも、この資格を取らないと意味がない」のように使います。

死去と逝去・死亡の表現方法は亡くなった人との関係性で違います

人が亡くなったときの表現方法は、亡くなられた方やご遺族の方への配慮などで表現方法を変えています。

そのような中で身内が亡くなった場合に使われる言葉が、死亡であったり、死去になります。

死去は直接的又は間接的に、身内が亡くなったことを誰かに伝える場合に使われる表現で、亡くなったことを少し丁寧な表現にした言い表し方です。

それに対して死亡という表現は、亡くなったことに対する感情を入れないで、事実だけを伝える言い表し方になります。

具体的には死亡届や死亡診断書などのように、書面で亡くなった事実を報告・申告する場合に使われています。

一方逝去という言葉は死去とは違い、亡くなられた相手の人を尊敬して使われる表現になります。

相手の人を尊敬して使われる言葉ですから、実際に使う相手は先輩や後輩に関わらず、知人や友人などの身内以外の人になります。

因みに勤めている会社の社長などが亡くなって、取引先などに伝える場合は身内扱いになるので、逝去ではなく死去になります。

ところで、最近ではペットを身内のように接している人も多く見かけられます。

そのような人にとってはペットは家族ですから、ペットが亡くなったときに死亡や死去という言葉を使う人もいます。

しかし、死去も死亡も人が亡くなったときに使われる言葉ですから、動物が亡くなった時のメディアの報道では、死亡や死去という表現は原則行なわないことになっています。

まとめ

死去や逝去・死亡はそれぞれケースによって使い方が違ってきますが、違いを理解しないで間違って使うと恥ずかしい思いをしてしまうものですから、言葉を正しく使っていきたいものです。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする