なぜ「もしもし?」と電話を受けるのか?その由来について


メールやLINEなどのSNSの普及によって、電話使う事がとても減りました。

それでも、まだまだこれからも電話は使用されていくと思いますが、皆さんは電話をする時始めに「もしもし」って言いますか?

幼い頃から、電話をかけたらまずは「もしもし」、受けても「もしもし」これはもう、電話で使う挨拶みたいになっていますが、なぜ「もしもし」と言うようになったか知っていますか?

また「もしもし」にも意味がある事をご存知ですか?

そこで今回は「もしもし」の「なぜ?」について紹介したいと思います。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

もともとは「おいおい」だった

日本で電話が初めて開通したのが1890年、東京と横浜間で開通されました。

その頃の電話は、電話交換手に相手の番号を伝えて繋いでもらう物でした。

また、性能も悪かったため声も聞き取りづらく、話す前に何かしら「合図」が必要だったと言われています。

この時の合図がいずれ「もしもし」になるのですが、当初は「おいおい」と言われていました。

なぜ「おいおい」だったのかというと、当時電話を使用する人の多くは、官僚や実業家などの富裕層でしたので、民衆が行なっていた電話交換には、上から物を言うような「おいおい」が使われていたのかもしれません。

なぜ「もしもし」になったのか?

「おいおい」がなぜ「もしもし」に変わったのでしょうか?

その由来は諸説ありますので今回は二つ紹介します。

一つ目は1913年、当時警視総監であった安楽兼道氏は、そのころ民衆に対して傲慢な態度を取っていた巡査の態度を改めさせるために様々な指導をしていました。

その中には、民衆に対して「おいおい」や「こら」ではなく「もしもし」を代わりに使うように訓示され、電話でも使われるようになったと言われています。

二つ目は、当時の電話交換手が「今から伝えますよ」と言う事を「申します、申します」と繰り返して合図していた事が始まりだと言われています。

この「申します、申します」が徐々に略されて「もしもし」に変化したと言われています。

この説が1番の有力とされていて、この由来から「もしもし」の意味は「今から申しますよ」という意味だという事がわかると思います。

まとめ

「もしもし」が使われる理由には、電話の機能の問題から出来た合図だったという事がわかりました。

「もしもし」の意味を知ってしまうと、今では電話交換手も必要なく、声もクリアに聞こえているのにわざわざ「申します、申します」と言っている事に違和感もありますね。

ちなみに海外では「Hello」などの挨拶が最も多く、お隣の韓国では人を呼び止める言葉である「ヨボセヨ」だったり、中国では「ウェイウェイ(誰?)」といきなり誰?と呼びかけるそうです。

こういった言葉にも、そのお国柄が出でいる気がしますね。

以上が「もしもし」の由来と意味でした。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする