近年、美容室が圧倒的に増え、男女関係なく美容室を利用している人が多くなっていますが、また最近、床屋が見直されているというニュースも見るようになりました。
そんな床屋のイメージといえば、青、赤、白の模様が回転するシンボルではないでしょうか?
「あの回転するシンボル=床屋」というイメージは強くありますが、あの青赤白、そしてあの目の錯覚を感じる回転にどんな意味があるか知っていますか?
そこで今回は、あの青赤白の回転するシンボルの意味について紹介します。
床屋のシンボルは世界共通だった
あの青赤白の回転するシンボルの正式名称を「サインポール」と呼びます。
この3色のサインポールは世界共通で使用され、理髪店を表すシンボルとして使われているそうです。
ただし、イギリスなど一部の地域では「赤と白」の2色のサインポールが使用されているそうです。
サインポールが3色の意味
青赤白の3色が使われている由来については諸説あり、解明はされていません。
そこで今回は、2つの由来を紹介します。
青が静脈、赤が動脈、白が包帯
この意味を聞いた事がある方もいらっしゃると思いますが、この意味はあまり有力視されていません。
当時の医学ではまだ静脈と動脈の区別をされていなかったとされています。
そもそもなぜ、理容が医療と関連づけられるのかというと、理容の始まりは中世ヨーロッパ時代です。
その時代、理容師は外科医を兼ねていて「理容外科医」とされていました。
そのため医療と関連付けられるのです。
それから14世紀頃に理容師と外科医師が別けられたそうです。
瀉血(しゃけつ)で使われた「barber’s pole」
中世ヨーロッパで行われてた治療法「瀉血」が由来だと言われています。
当時の医療では、身体の悪い部分には悪い血が集まるとされていて、患者の悪い部分を切開して血を抜くという治療が一般的に行われていました。
この治療時に、切開して出血した血を受け皿に入れるために棒を患者に握らせて、血は棒を伝って受け皿に入るようにしていました。
この棒の事を「barber’s pole」と呼び、この棒の衛生管理上赤く染めていて、その棒に干していた包帯が螺旋状に巻き付いたのが由来とされています。
その後、理容師と外科医師と分けられた時に「理容は青」「外科医は赤と白」と定められ、今の3色のサインポールになったのではないかと言われています。
この瀉血説が、現在最も有力な説と言われています。
まとめ
このような理由から青赤白の3色になったと言われています。
そもそも、昔は理容師と外科医師が同じであったという事がとても驚きではないでしょうか?
今では考えられませんね。
ちなみになぜ「床屋」と呼ばれるようになったのかというと、1200年代の日本で初めて髪を施術する仕事が始まったと言われています。
この仕事をするお店には床の間があったそうです。
そこで「床の間があるお店=床屋」という呼び方になったそうです。