タイトルの通り、6月に入籍や結婚式をすることをジューンブライドと言います。
この風習はどこからやってきたのでしょうか。
早速、ジューンブライドの由来を詳しく見てみましょう。
ジューンブライドの由来
ジューンブライドの由来には諸説あります。
まず一つ目の由来は、結婚生活の守護神であるジュノーの月であることからヨーロッパでは「6月に入籍や結婚式を挙げた花嫁は幸せになる」というものです。
もう一つの由来は、ヨーロッパでは6月は気候が良いため、この月に入籍や結婚式を挙げる人が多いという理由です。
その他にも、ヨーロッパでは3~5月には農作業が多忙なため入籍や結婚式が禁止、その反動で6月に結婚する人が多かったという説もあります。
ヨーロッパの6月は気候も良く、入籍や結婚式を挙げるのには最適です。
日本では数十年前からジューンブライドが取り入れられるようになりましたが、日本政府の統計(人口動態調査)を見てみると、6月に入籍や結婚式を挙げる人はそれほど多くない統計が出ています。
その理由として、やはり日本の6月は梅雨時期にあたるからでしょう。
ちなみに、結婚式を挙げるのに適している季節は、春と秋です。
この季節は天候に恵まれる可能性が高いので、結婚式のオンシーズンになります。
日本ではジューンブライドよりもお日柄を重視する
日本ではジューンブライドよりも、お日柄「六曜(六輝)」を重視する人が多いです。
六曜とは中国から伝わった占いで、冠婚葬祭の日取りを決める目安として人々から信仰されてきました。
六曜にはどんなものがあるのか見てみましょう。
・先勝→「先んずれば勝つ」という意味で、午前中が吉とされる
・友引→慶事は吉だが、弔辞は避けたほうがいい
・先負→「先んずれば即ち負ける」という意味で、結婚式では午後が吉
・仏滅→「仏も滅するような大凶日」という意味で、万事に凶
・大安→「大いに安し」という意味で、すべてが吉
・赤口→午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉。それ以外は凶
以上のように六曜はすこしややこしいですが、入籍や結婚式を挙げるときは、仏滅は避けるべきだと言われています。
お日柄を気にしないのであれば、仏滅に結婚式の日取りを決めると、割引プランで費用を安く抑えることが可能な場合もあります。
しかし、お日柄は年配の方ほど気にする傾向です。
親に相談をし、反対されれば仏滅の結婚式は避けるべきと言えるでしょう。
まとめ
○ジューンブライドの由来は諸説あり
○ジューンブライドの時期は日本では梅雨、結婚式を挙げる人はそれほど多くない
○日本の結婚式はお日柄を重視する
入籍や結婚式を挙げることは大きなライフイベントです。
6月に結婚式を挙げるジューンブライドに憧れを持つ人も少なくないでしょうが、天候の良い季節(春や秋)に結婚式を挙げるのも幸せになれるかもしれませんね。