なぜ周波数は東日本と西日本で統一できないのか?


東日本と西日本では電気の周波数が違う事をご存知でしょうか?

筆者は東日本に住んでいますので50Hz、西日本にお住いの方は60Hzの周波数で電気が流れているそうです。

この事を知らない方は意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、なぜ西日本と東日本でわざわざ周波数の違う電気が使われているのでしょう?

何か意味があるのでしょうか?

そこで今回は、この電気の周波数について紹介します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

電気の周波数?

まずは「周波数」についておさらいしましょう。

電気を流すには「直流」と「交流」がある事を覚えていますか?

直流は常に一定の電力が流れるため、身近では「ラジオ」「懐中電灯」なんかに使われています。

交流は直流とは逆に、電力が大きくなったり小さくなったり変動できるため「一般的な電化製品全般」に使われています。

このような電力の動きを波に表し、その1秒間に繰り返す波の回数を周波数と呼びます。

この波は、電気のプラスとマイナスが物凄い速さで行ったり来たりしている動きを表しています。

単位はHz(ヘルツ)と呼び、東日本の50Hzは、1秒間に50回波が繰り返されているという事です。

なぜ西日本と東日本では違うのか?

この理由は西日本と東日本、それぞれで違う発電機が採用されたためです。

明治29年に日本で初めて、東京に電力供給を行う「東京電燈」という会社が設立されました。

初めに採用された交流発電機は日本製の物でしたが、故障とトラブルが多かったため、ドイツ製の交流発電機も併用して発電していました。

このドイツ製の交流発電機から供給される電気の周波数が50Hzだったので、東日本では50Hzになりました。

また同時期に西日本では、大阪電燈という会社が設立されました。

大阪電燈ではアメリカ製の交流発電機を採用し、その交流発電機から供給される電気の周波数は60Hzだったため、東日本と西日本では周波数に違いが出来てしまいました。

第二次世界大戦時に周波数を統一させる事も検討されましたが、結局現在まで周波数は統一する事なく使われているそうです。

周波数の違いに問題はあるのか?

今現在、生活をする上で周波数の違いが問題になる事はないでしょう。

電機メーカー各社は、この問題についてしっかりと対策しているので、家電など様々な電気製品は西日本でも東日本でも、どちらでも問題なく使えます。

問題としては、一方で電力供給になんらかの問題が起きた時に、電気を融通しなければならなくなった時です。

融通するには周波数を合わせるために、変電所を経由させなければいけませんが、その変電所
でまかなえる最大電力が120万Wが限界のため、十分に補えない可能性があります。

これが大きな問題の一つです。

まとめ

このような事が原因で、西日本と東日本には周波数の違いがありました。

現在、生活するためには何の問題もないため気にする事はありませんが、万が一に備えられる設備の整備をしてもらいたいものです。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする