なぜダイエットは停滞期が起こるのか?いつまで続くのか?その理由を解説


ダイエットを継続している方に必ず訪れるのが停滞期です。

「始めはスゴく痩せたのに急に減らなくなった」なんて経験がある方はたくさんいると思います。

良く、停滞期を迎えてダイエットをやめてしまってリバウンドをしてまった、なんて話も耳しますが、その原因はダイエットの停滞期がなぜ起こるのか?いつまで続くのか?という事があまり知られていないからではないでしょうか?

そこで今回は、停滞期を迎えてしまう原因と、停滞期を迎えてしまった場合の対策やいつまで続くのかという事について紹介します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

停滞期の原因は身体が節約モードになるから

停滞期の原因は、人が持っている機能が働く事によって起こります。

人の体は、身体に吸収される栄養素が減り始めると、それに反応して少ない栄養素をなるべく身体に蓄えようとする機能が働き始めます。

これを「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」と呼びます。

ホメオスタシスは、摂取カロリーよりも消費カロリーの方が多い期間が増えると、栄養素不足から「飢餓状態」と認識して機能が働き始めます。

飢餓状態と認識するという事は、消費カロリーも抑えようとするため、身体の基礎代謝も落ち始めます。

基礎代謝が落ちれば消費カロリーも減るため、いくら摂取カロリーを減らしても、減量には繋がらなくなるのです。

つまり、ホメオスタシスが機能し始めたという事は、確実に減量できているという事にもなるので、ダイエットで停滞期を迎える事は正常な事なのです。

停滞期を乗り越えるには?いつまで?

上記のもあるように、停滞期が来ることはダイエットが成功していると考えてよいでしょう。

そのため停滞期に入った時は、また減量ができる状態を今つくっていると考えてる事が大切です。

ダイエットのには必ず、痩せやすい時期と痩せにくい時期がありますが、減らないからと言って極端に食事の量を減らしたり、運動の場合は運動量を増やしたりしたくなりますが、過度なストレスによって逆効果になってしまうのです。

つまり、ストレスも基礎代謝を落とす原因のひとつです。

停滞期の対策としては、今まで通りのダイエット生活を継続する事です。

継続していれば、痩せ始める時期を逃さず減量する事ができます。

停滞期はいつまでも続きません。

個人差はありますが、2週間から1ヶ月程度が停滞期間と言われていますので、ここを乗り越えてこそダイエットは成功します。

まとめ

上記にもあるようにいつまでも停滞期が続く事はありません。

停滞期でもしっかりと、生活リズムを守る事が1番重要です。

停滞期のタイミングが精神的にも負担が大きく、最もリバウンドしやすい時期なので、ココを乗り越えて理想の自分を目指してください。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする