夏の暑さで気をつけなければならないのが熱中症です。
近年は猛暑が続いているので一層の注意が必要になっていますが、意外と熱中症の症状について詳しくしならない方が多く、症状のイメージとしてめまいや痙攣などが強くあると思います。
しかし、熱中症はこのような症状以外に寒気を感じる事があります。
寒気は熱中症と結びつく事がイメージしにくいため、熱中症の症状として知っている方は少ないと思います。
そこで今回は熱中症で現れる寒気の原因や対処法について紹介します。
そもそも熱中症とは?
熱中症とは、炎天下など高温になる場所で熱くなった身体の体温を下げる事ができなくなり、体温が上昇してしまった結果、様々な症状が現れるのが熱中症です。
原因として、人の身体は体温が上がると、汗をかいて体温を下げようとしますが、炎天下など温度が高すぎる場合に体温調節が追いつかなかったり、屋内で異常な高温多湿の場合、汗が蒸発する事が難しい状況だと体温を下げる事が出来なくなってしまいます。
この状態が熱中症を引き起こします。
なぜ熱中症で寒気なのか?
熱中症の様々症状の中に悪寒がありますが、なぜ体温が上昇してしまっているのに寒気を感じるのでしょうか?
その理由として、熱中症の時は身体に高温になり、熱が溜まっている状態です。
この状態がひどい場合、人の身体は神経系や脳などが正常に働いていない事が多いので、熱くなっているはずなのに、脳では寒気を感じてしまうのです。
寒気を感じてもお風呂に入ってはいけない
上記のような理由から、本人が寒気を感じていたとしても、お風呂などで身体を温める事は余計に症状を悪化させてしまいます。
ましてお風呂などは湿度も高く、浸かってしまうと熱の逃げ場がもっとなくなってしまうので絶対に避けなければいけません。
寒気を本人が訴えた場合、重症の可能性が高いので直ちに正しい対処法が必要になります。
対処法
まず寒気を感じた時点ですぐに救急車を呼びましょう。
重症である場合がほとんどなので、病院で治療してもらう必要があります。
病院搬送までにそのまでできる対処法があるので、適切に行いましょう。
まずは涼しい場合に移動しましょう。
上記にもあるようにお風呂などで身体を温めては絶対にいけません。
それから、水分を補給してあげましょう。
この時はただの水ではなく、塩分を含んだ飲み物を少しづつ補給する事が大切です。
手元にあればスポーツドリンクや経口補水液がより良いでしょう。
それから首の後ろを冷し、脳へと送られる血液をできるだけ冷してあげる事で寒気が和らぐこともあります。
まとめ
このように寒気=温めるという事ではないことを学んで、その場でできる対処法を行う事で症状を抑えることができます。
しかし、寒気を感じたらまずは救急車、病院に向かう事を忘れないでください。
熱中症は命にも関わる症状の1つなので、適切な対応を学ぶ事が大切です。