お彼岸にはどんな意味があるか知っていますか?
また、お彼岸にはおはぎをお供えしますが、これにはどんな意味があるのでしょうか。
お彼岸とは
お彼岸は春と秋の2回あります。
彼岸はもともと仏教用語で、あの世(極楽浄土)を意味しており、あの世があるとされている真西に太陽が沈む春分と秋分の日は、ご先祖様に最も近づける日と考え、ご先祖様に感謝するためにお彼岸の風習が生まれました。
お彼岸の期間は、春分(秋分)の日を中日とし、その前後3日間の合計7日間になります。
お彼岸におはぎを供える理由
おはぎにはたくさんの砂糖が使われますが、昔は今と違い、甘いものといえば、サツマイモや干し柿などがせいぜいで、砂糖はとても貴重で贅沢なものでした。
そのため、その貴重な砂糖やもち米を使って作るおはぎは、それだけご先祖様を敬い感謝の気持ちを表すお供えとして、ふさわしいと考えられました。
さらに、あずきの赤い色は邪気を払い、魔除けになると考えられていたことも理由の一つです。
春と秋ではお供えが違う?
ところで、お彼岸にはおはぎをお供えしますが、春のお彼岸に限ってはぼたもちをお供えするということをご存知でしょうか。
正式には、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」ということになります。
ぼたもちとおはぎの違いは、ぼたもちに使われるあんこがこし餡なのに対しおはぎはつぶあん、という点です。
これには小豆の収穫期が関係しています。
小豆は秋に収穫されます。
獲れたばかりで小豆の皮の柔らかい秋のお彼岸には、粒あんのおはぎが供えられ、皮の固い春にはこしあんを使うぼたもちがお供えされました。
また、おはぎの名前の由来は秋に咲く萩の花で、おはぎは細長い萩の花に似せて俵型に作られ、牡丹の花が由来のぼたもちは、まん丸の形に作られます。
地域によってはきな粉をまぶしたものをおはぎと呼んだり、中のもち米を粒が残らないお餅状にしたものをぼたもちと呼んだりするところもあります。
もっとも、最近ではどちらもおはぎと呼ばれることが増え、名前の由来によって形を変えるところまで意識して作られてはいないようです。
お彼岸の意味やお彼岸におはぎをお供えする理由をご紹介しました。
お供えされたおはぎはお彼岸の中日に食べるものですが、現在は、お彼岸の期間中ならいつでもいいというのが大方の意見です。
悪くなったり、硬くならないうちに美味しくいただいた方がいいでしょう。