紅葉狩りの由来と江戸時代に広まった理由とは?

0accd20c9d1350dfb471e6117a347ea8_m-min
秋になると、全国各地が紅葉で美しく染まり、週末は山や神社仏閣に紅葉狩りへ行くという人も多いと思います。

ですが、何故、紅葉狩りというのでしょうか?

春の桜はそのまま花見というのに、秋は狩りという言葉を使っています。

実際にぶどうや桃のような食べ物を収穫するのなら、狩りという言葉もなんとなく納得出来ますが、紅葉を収穫なんて聞いたことがありません。

由来を調べてみました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

紅葉狩りの由来は平安時代

平安時代の紅葉は渓谷といった山中に自生しているだけで、観賞しに行くにはかなり億劫な場所にあったようですが、動物の狩りをするには絶好の場所です。

狩りは当初、動物を狩るという意味にだけ使われていましたが、動物の狩りをしない貴族が出現したことにより、紅葉や桜といった植物を観賞することを紅葉狩りや桜狩りという言葉で表現するようになったようです。

桜はのちに、花見と呼ばれるようになりましたが、紅葉は紅葉狩りという言葉が残ったのです。

実際に枝を手で折っていたのかもしれませんし、赤く染まった葉を集める様子を狩りと称したのかもしれません。

紅葉狩りが庶民にまで広まった訳とは?

平安時代の紅葉狩りは山の中に行く必要があった上に、平安貴族の遊びの1つでしたが、江戸時代になると紅葉も様々な場所に植えられていたようです。

戦国時代が終わり、安定した世の中となり、江戸の中期には裕福な商人たちを中心に町民文化が誕生しました。

その頃、庶民に紅葉狩りブームが起こり、当時出版された紅葉狩りのガイド本がそれに拍車を掛けたようです。

同時期から、伊勢神宮や富士山などに詣でることが流行り出し、そこまでの遠出が出来ない人々にとって紅葉狩りが絶好の行楽となったのかもしれません。

変わり種の紅葉狩りの由来

長野県戸隠には鬼女紅葉伝説があります。

ストーリーは複数あるのですが、紅葉とその手下たちが人々に悪事を働き、朝廷の平維茂(たいらのこれもち)に退治をされるというのが共通しているもののようです。

こちらは紅葉狩りという言葉からストーリーを連想した伝説でしょうが、ロマンがあるように思います。

この鬼女紅葉の退治譚は「紅葉狩り」という演目で歌舞伎や能、狂言などで演じられています。

最後に、紅葉狩りの由来は平安時代ですが、広まったキッカケは江戸時代でした。

紅葉狩りのシーズンはこれといったイベントがない上に、農作業も一段落する時期なので、江戸の庶民にとっては時間的にも余裕があったのでしょう。

江戸時代にブームがなければ、現在の紅葉狩りはなかったかもしれません。

由来と歴史に少し思いを馳せながら、秋にしか見ることの出来ない美しい紅葉を楽しむのはいかがですか?

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする