年末になって正月を迎えるにあたり、新年も良い年になりますようにと願って、年神様をお迎えするために正月の飾りつけを行ないますが、正月の飾りつけはいつから始めていつまで行ない、どのように処分すればいいのでしょうか。
正月飾りは縁起が良い28日に飾ります
正月飾りは、松の内に入る12月13日から30日までの間で飾ることが一般的になっています。
29日は福と考えて福がくる29日に飾る地域もありますが、9を苦とも読めるので避ける地域もあります。
31日は大晦日のため、一夜飾りとなって年神様をお迎えするのに失礼と考えられて避けられています。
それに対して28日は8が末広がりの数字のため、28日に飾る事が縁起が良いと考えられています。
年神様が帰られてから正月飾りを片付けします
正月飾りをいつまで行なうかは地域によって違ってきますが、年神様がいらっしゃる松の内の間は片付けないで、年神様が帰られた後に片付けることになります。
松の内はいつまでかというと、基本的に関東やその他の地域では1月7日までと考えられていて、関西の多くでは1月15日までと考えられているので、この時期が過ぎてから片付けることになります。
具体的に暮らしている地域の片付ける時期が分からない場合は、近所で古くから暮らしている方に尋ねるか、神社に確認することも片付ける時期を知る方法になります。
鏡餅以外の正月飾りは神社か自宅で処分できます
松の内が終わる7日か地域によっては15日になって、年神様が帰られた後に正月飾りを片付けます。
片付けた正月飾りは、7日の場合15日まで紙などで包むなどをして清潔な場所に大切に保管した後に、15日に神社で行なうどんど焼きに持っていって、焚いてもらいます。
どんど焼きを行なっていない神社でも、大体の神社は持っていくと清めてから焚いてくれるので、近くにあればその神社で処分することもできます。
神社で処分できない場合は自分で処分することになります。
自分で処分する場合は、自治体によっては専用の回収ボックスがあったり、指定の処分方法がある場合もあるので、事前に自治体に確認してもし指定の方法があればそれに従います。
指定の方法がない場合は細かく切断したり分解したりして可燃ゴミで処分します。
ただし、指定の方法があるかないかに関わらず、処分する前に新聞紙などに正月飾りを置いて、感謝の気持ちと一年の幸運を祈りながら塩で清め、新聞紙に包んで処分します。
鏡餅は無病息災を願って食べます
鏡餅はいつまで飾るかというと、一般的に1月11日に行なわれる鏡開きの日に一年の無病息災を願って食べます。
ただ、鏡餅を食べるときに包丁を入れて切ることは、切腹を連想されて忌み嫌われるので避けられています。
木槌で叩き割ることが縁起がいいとされていますが、それが難しい場合お湯で温めて柔らかくしてから千切るとか、レンジに入る大きさであればレンジに入れてから小さくして食べる方法もあります。
まとめ
事前に年神様が来られる準備をして、心地よく帰っていかれるようにするために、正月飾りは重要な役目を果たしていますから、いつまで飾るのかを理解して一年良い年を迎えるようにしたいものです。