毎年正月に食べているおせち料理ですが、様々な料理が入っていて、目にも綺麗で美味しそうな品々は正月を過ごす楽しみの一つにもなっていますが、古くから伝わってきた由来があり、その料理に入っているそれぞれの品には意味が含まれています。
弥生時代から食べられていたおせち料理の由来
弥生時代のころ、四季折々の収穫に対して神様に感謝して、神様に節供(せっく)といわれるお供え物を奉げていました。
そして、四季折々の自然の恵みに感謝したり、今後も豊作や大漁になることを願う意味で、供え物を料理して節供を料理して食べていました。
奈良時代のころから宮中では、季節の変わり目となる節に天皇陛下が臨席する節会(せちえ)という宴を開いていました。
この節会では、形式を定めて飾り付けを行なった御節供料理を食事していましたが、これが民間に広がっていきました。
そして、年初めの節会に食べられる料理を正月料理と呼ばれるようになり、江戸時代には武士の作法を取り入れた形に整えられておせち料理となりました。
おせち料理の品々の意味と由来
おせち料理は、三種類の祝い肴と煮しめや酢の物と焼き物で基本的には構成されています。
詳しい品は地方によって違いがありますが、正月には煮炊きをすることを避ける意味で、煮物や焼き物・酢の物など日持ちがする品が入っています。
黒豆や数の子・田作りを祝い肴三種類といいます。
黒豆は健康でまめに働けますようにという意味で入っていますし、数の子はニシンの卵ですが、二人の親(シン)の子供が多く生まれますようにという意味で入っています。
田作りの名前は、田畑に五穀豊穣を願って片口鰯の小魚を肥料として撒いた由来があります。
そこから、片口鰯の小魚(ごまめ)の田作りは、祝い肴三種類に入っています。
たたき牛蒡は土地にしっかりと深く根を張っていることから、家の基礎が堅固でありますようにと願って入れられています。
口取りとしては、日の出を意味した紅白のめでたい蒲鉾や栗きんとん昆布巻きなどがあります。
栗きんとんは黄金色を財宝と見立て、勝ちくりとしての意味もあって家の繁栄を願っています。
昆布巻きは喜ぶから1年幸せでありますようにという意味で入れてあります。
酢の物として、おめでたいという意味でお祝いの水引をかたどった紅白なますが入っています。
海老は腰が曲がって長いひげを生やしているところから長寿を願って入れてあります。
子沢山を願って里芋を入れたり、先が見通せるようにとレンコンを入れたり、出世を願ってくわいを入れた煮しめもおせち料理の定番です。
まとめ
おせち料理の由来は、弥生時代から家族の繁栄や五穀豊穣を願って食べられていたことにありましたが、入れられている品は、海の幸や山の幸が入っていてバランスの良い食べ物とも言えます。
一年の初めとしておめでたい意味合いも含まれているので、おせち料理を食べて来年も良い年を迎えたいものです。