60歳の還暦を過ぎると古希、喜寿、傘寿など長寿のお祝い事が増えてきます。
還暦や米寿はよく聞く言葉ですが、白寿とはいったい何歳のお祝いなのでしょうか?
また、身近な人が白寿を迎えるときにはどのようにお祝いしてあげればいいのでしょうか?
白寿の意味と祝福の方法をご紹介します。
白寿の年齢と色の関係
還暦以降の長寿のお祝いは「賀寿」と呼ばれ、70歳で古希、77歳で喜寿、80歳で傘寿、90歳で卒寿のお祝いをします。
還暦が60歳ということは知っていても他の長寿のお祝いの基調色や何歳なのかは覚えにくいものです。
白寿のお祝いは99歳でおこない、お祝いの色はそのまま「白」です。
白という漢字は百という字から一を抜いたものなので、100歳から1を引いた99歳で百から一を抜いた白が基調の色となっています。
昔は数え年で祝うことが多かった賀寿ですが、最近は満年齢で祝うことも増えています。
白寿は数え年で99歳のため、満年齢なら98歳でお祝いをします。
白寿のお祝いと贈り物
平均寿命が長くなり高年齢でも若々しく60歳くらいまで働く人が増えた近年では、70歳の古希や80歳の傘寿くらいから盛大にお祝いをするというのが一般的になってきました。
お祝いのプレゼントは一般的にお祝いの色を基調とした品を贈りますが、生活で使える物を贈ることもあります。
しかし現金や金券などは避けましょう。基本的に4(死)や9(苦)を連想させるクシや、香典返しによく使われている日本茶などは長寿のプレゼントにはNGといわれています。
まだまだ元気な人が多い還暦ではNGとされていた眼鏡や補聴器など老化を思わせるような物も白寿のお祝いではかえって喜ばれます。
他にもマッサージ器や布団、枕など健康に関連したものは相手に「長生きしてほしい」という気持ちが伝わるプレゼントです。
また、体調面に気遣って家の中でできる塗り絵用の色鉛筆や絵の具など趣味に関する物も喜ばれます。
品物だけではなく日ごろの感謝の言葉を送ったり、一緒に楽しく食事をするなど盛大にお祝いをしてあげましょう。
ご祝儀の相場は、相手が両親や兄弟の場合は2万~5万、祖父母の場合は1万~3万、他の親類は5000~1万程度とされているので参考にしてみて下さい。
まとめ
人生50までと言われた時代とは違い長生きする人が多くなったぶん、仕事を高齢まで続ける人も増えています。
白寿の次の年も百寿のお祝いがあり祝う頻度は増えますが、長年にわたって支えてくれた大切な人の白寿は感謝の気持ちを込めて行いたいものです。
・白寿は数え年99歳のお祝い
・白寿のお祝いの色は白
・贈り物は健康に気遣ったものを選ぶ