梅雨の語源はなに?つゆとばいう 読み方の違い


雨が続くと気分もどんよりしますね。

せっかく買ってきた食料品にカビが生えてしまうことも。

日本やアジア地方では、長雨の季節を梅雨(つゆ)といいます。

何故、梅に雨で「つゆ」と呼ぶのか、不思議ですね。

同じ漢字を使っても、「ばいう」と読む場合もあります。

梅雨の語源と読み方の違いについて調べてみました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

梅雨の語源は何?

「梅雨」という言葉は、中国か伝わったとされます。

中国では「梅」という字ではなく、「黴(バイ)雨」と書いていました。

黴菌のバイでは、見た目も感じも悪いために同じ季語の「梅」を使うようになったとされます。

日本で6月の長雨の事を「つゆ」と呼ぶようになったのは、江戸時代の頃といわれています。

それまでは「古今和歌集」や「新古今和歌集」にあるように、五月雨(さみだれ)と呼んでいました。

「日本歳時記」には、「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」と書かれています。

冷蔵庫などがない時代、長期保存ができない食べ物にはカビが生えやすかったと思われます。

衣類にもカビが生えるような季節。

漬ゆ(ついゆ=形が崩れる、ダメになるとの意味がある)の季節から「つゆ」になったとされる説があります。

また長雨の季節には梅の実が実って熟すことから、草木が芽吹くことを「つはる」といい「つふ季節」から「つゆ」となったとされます。

つゆとばいうのちがいとは?

漢字で「梅」に「雨」と書いて「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。

「つゆ」とも「ばいう」とも読み方は違いますが、同じ季節の長雨の事なのです。

漢字には、音読み・訓読みがあります。

「つゆ」が訓読みで、「ばいう」が音読みになります。

「梅雨前線(ばいうぜんせん)」は音読みとなるわけです。

「黴雨」=「ばいう」は中国から伝わった言葉で、音読みです。

「黴雨」の「黴」と「梅」は読みが一緒です。

「梅」の字が使われるようになったのは、長雨の頃は毎日のように雨が降るためという説もあります。

「梅雨(つゆ)入り」や「入梅(にゅうばい)」を梅雨の季節になったことを表します。

逆に梅雨が終わると「梅雨明け」や「出梅(しゅつばい)」といいます。

「つゆ」や「ばいう」の読みわけは、その時の状況によって違うという事です。

まとめ

雨に関する言葉は他にもありますが、古くから使われる「梅雨」という言葉には読みや語源に諸説あります。

いつもの倍、雨が降るという「倍雨」というこじつけもあるくらいです。

「つゆ」・「ばいう」は状況に合わせれば、どちらも正しい読み方という事です。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする