5円と50円の穴はなぜ開けられているのか


普段何気無く使っている硬貨ですが「5円玉と50円玉にはなぜ穴が空いているのだろうか?」という疑問をもった事はありませんか?

穴が空いてるから当たり前のように感じますが、よくよく考えるその理由を知っている人は少ないのではないでしょうか?

そこで今回は「5円硬貨と50円硬貨にはなぜ穴が空いているのか」その理由を紹介します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

穴を開ける理由は3つ

お金を作っている「造幣局」によると大きく3つの理由から、5円硬貨と50円硬貨には開ける事になったそうです。

1.偽造防止

2.区別をしやすくるため

3.原材料の節約

紙幣や硬貨は偽造防止のために、特殊な技術を使って様々なデザインや加工が施されているので、これは皆さん予想通りではないでしょうか。

また「区別をしやすくする」と言うのも「そんな気がした」と思う方も多のではないでしょうか?
50円硬貨に関しては、初めて発行されたのが昭和30年、100円硬貨が発行されるまでは穴はありませんでした。

それから、昭和32年に100円硬貨が発行され、「100円と50円は似ているため紛らわしい」との事から、昭和34年に「区別がしやすいように」という理由から、穴が開けられたのが始まりです。

それから50円硬貨も100円硬貨も白銅を使用するようになり、穴だけでは分かりづらいため、昭和42年に直径24ミリだった大きさから、直径21ミリに少し大きさも変更されました。

以外な理由が3番の原材料の節約ではないでしょうか?

穴を開けて節約する必要があった時代

5円硬貨の穴が開けられている理由としては、区別や偽造防止だけではなく、原材料の節約のために穴が開けられたそうです。

穴の空いた5円硬貨が初めて発行されたのが、昭和24年でした。

その前年(昭和23年)に発行された5円硬貨は、同じ黄銅貨でしたが穴は空いていませんでした。

しかし、昭和24年は戦後直後のため、あまりにも急激なインフレが起きたために物価の上昇が止まらず、貨幣の原材料にもとても影響がありました。

そのため、貨幣の原材料でさえも節約しなければいけない時代でした。

「穴を開けただけで、どれだけの節約になるのか」という疑問ですが、硬貨の原材料、原価に関しては公表されていないため、どれだけの節約になったのかはわかりせんが、5円硬貨一枚あたり、体積にすると、およそ5パーセントほど節約されています。

まとめ

以上のような理由から、5円硬貨と5円硬貨には穴が開けられていました。

もっと何か意味があって穴が開けられていたと思っていた方もいる思いますが、その時代、状況に合わせて変更され、今の形になったという、意外な理由でした。

当たり前に使っている硬貨ですが、近年電子マネーの急速な進出によって、毎年発行されている硬貨でも、2010年辺りから発行枚数がとても少なくなっているそうです。

いずれは、今の当たり前に使っている穴の空いた5円玉や50円玉も、希少な硬貨になる時代がやって来るかもしれません。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする