年越しそばの意味と由来について。いつ食べるのが正しいのか?


年末と言えば「大掃除」。

大晦日と言えば「除夜の鐘」「紅白」そして「年越しそば」です。

今回は年越しそばに関する紹介です。

日本全国で年越しにそばを食べる習慣があり、大晦日になると自然と年越しそばを食べる方がほとんどではないでしょうか?

しかし、毎年何気なく食べている「年越しそば」ですが、その意味や由来はあまり知られていません。

それに「年越しそばっていつ食べるのが正しいの?」という疑問も持った事はありませんか?

そこで今回は、年越しそばの意味や由来、食べるタイミングについて紹介します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

年越しそばの意味と由来

大晦日に年越しそばを食べる本来の意味は「今年の厄を払う」という意味や「新年に願いを込める」などの意味があります。

この風習の始まりは古く、鎌倉時代から始まったと言われています。

昔、ある寺で大晦日にそば餅を配り、それを食べた人の運気が翌年から上がったといわれ、始まった風習と言われています。

このような、厄払いや運気上昇の験担ぎで、今では上記以外にも様々な意味を持つのでいくつか紹介します。

1つ目は、長寿祈願を込めて「新年も細く長く生きていきたい」と言う意味があります。

2つ目は「家族と末長くそばにいたい」という、そばの名前を使った、家内安全や新年も家族と幸せに過すごすと言う由来もあります。

また3つ目として、年切りそばや縁切りそばとも呼ばれ「今年の不運を断ち切る」のような意味で食べられることもあります。

「年越しそばを食べきって借金も切り捨てる」というような由来もあります。

いつ年越しそばは食べるべき?

一般的に多いのが、大晦日の晩御飯に年越しそばも一緒に食べるという方や、除夜の鐘を聞きならが食べる方もいるでしょう。

では、本来の年越しそばはいつ食べるべきなのでしょうか?

年越しそばの本来の意味は「今年の厄を払う」という事だったので、大晦日ならばいつ食べても良い物と言う事です。

朝食でも昼食でも構わないと言う事ですね。

ただし、大晦日に食べ終えると言うことに意味がありますので、年明けまで食べ続けるのはあまり良くないと言えます。

新年をまたいで食べ終えると、新年最初に「運気を断つ」という意味になってしまうので、大晦日中に食べ終える事が大切です。

除夜の鐘を聞きながら食べる習慣のある方は注意しましょう。

まとめ

このように、年越しそば一つで様々な由来や意味を持っています。

人それぞれ新年への願いは様々あるでしょう。

その願いを込めて年越しそばを食べる事で、より良い新年を迎える事ができるのではないでしょうか?

今回紹介した、年越しそばを食べるタイミングに気をつけながら、家族や仲間と大晦日には年越しそばを食べてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする