あがりやおあいそなど寿司屋言葉の語源


寿司屋ではお茶のことを「あがり」と言いますがいったいなぜ、あがりなのでしょうか?

また、居酒屋のお勘定の時にもよく聞く「おあいそ」も寿司屋言葉です。

どちら何気なく使ってしまうと相手に不快な思いをさせてしまう言葉ですので、正しく使用したいところです。

あがりやおあいそなどの寿司屋言葉の語源と、失礼にならない言い方をまとめました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

あがりの語源

寿司屋で使われる「あがり」は江戸時代に遊郭で使われていた言葉です。

昔は自分達でお茶の葉を臼で挽いて使っていたのですが、遊郭でお茶を挽くのはその日に売れ残った芸者の仕事だったのです。

そのため売れ残った芸者は「お茶びき」、声がかかった芸者を「おあがりさん」と呼んだと言われています。

お茶という言葉よりもあがりの方が縁起がよく、一番最初に出すお茶を「お出花」、最後に出すお茶を「上がり花」と呼んで使っていたのが語源です。

また、あがりは「引く」という意味もあり客商売では避けられていた言葉のため、寿司屋では現在でも最初のお茶はおでばな、最後のお茶をあがりと呼んでいます。

あがりの意味は最後に出すお茶ですが、語源となる遊郭では「お上がりなすって」と客に対してお茶を出す習慣があり、お店の人が客に対して使う言葉なのです。

現在でもあがりはお店側の人が食事を終えたお客に対して使う言葉なので、お茶が欲しいときには「お茶下さい」と普通に言いましょう。

寿司屋で出されるお茶は普通の店より熱く、冷めにくいだけでなく口の中の脂分を落としてくれます、

また、湯飲みが大きいのは屋台の寿司屋が主流だった頃の名残でお茶を入れる手間を省くように工夫されているのです。

おあいその語源

おあいそは本来、お店側が「勘定のことを言うのはお愛想がなくて申し訳ありません」と言いながら勘定書を示す時に使っていたのが語源と言われています。

それが明治時代の雑誌「風俗画報」の95号で、「勘定をあいそといふなど尤も面白く存じ候ふ」と京都の流行でお勘定のことを示す言葉として紹介されたため全国に広まりました。

しかし、おあいそも本来は店側が使う言葉であり、お客が使うと「この店には愛想が尽きたから清算して」という意味にもなります。

普通に「お会計お願いします」や「お勘定お願いします」と言ったほうがマナー違反にはなりません。

まとめ

寿司屋言葉は他にも、噛むとガリガリするところからなずけられた「ガリ」や、辛くて涙が出るわさびを「ナミダ」と呼ぶなど様々あります。

一般的に使われている言葉も多い寿司屋言葉ですが、あがりやおあいそはお客が使う言葉ではありません。

おあいそと言うお客を苦手とする寿司職人さんもいますので、なにげなく使って恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする