五節句とは、年中行事で季節の節目となる5つの式日のことを指します。
1月7日は人日(じんじつ)の節句で七草粥の日、3月3日は上巳(じょうし)の節句で所謂、雛祭りのことです。
5月5日は端午(たんご)の節句で子どもの日、7月7日は七夕(しちせき)の節句で七夕(たなばた)になります。
この4つの節句は有名ですが、では最後の節句である9月9日は何の節句でしょうか?
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句と言います。
上の4つの節句に比べて今一つ知名度が低い節句ですが、昔、特に平安時代には盛大に祝われていたと言われています。
では重陽の節句について紹介していきます。
重陽の節句とは?
古来中国では奇数は縁起の良い陽数であると考えられ、その奇数が重なる日はめでたい日であり、お祝いしたのが五節句の始まりと言われています。
特に9は一番大きい陽数であり、この大きな陽数が重なる9月9日を「重陽の節句」と定めました。
重陽の節句は邪気を払い長命を願う式日のため、古来中国では邪気を払う長生きの薬草として信じられていた菊を愛でていました。
そのため重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれています。
日本には平安時代に伝来したと言われており、貴族たちは宮中で菊を観賞しながら宴を催していました。
また庶民の間では、重陽の節句はちょうど収穫の時期になるため「栗の節句」として親しまれていたそうです。
重陽の節句の行事食としての食べ物は?
重陽の節句の行事食として有名な食べ物は、菊酒です。
菊酒とは菊の花びらを浮かべたお酒で、菊は長生きの薬草と信じられていた為、長寿を願って飲んでいたと言われています。
またもう一つ有名な食べ物は、栗ごはんです。
庶民の間では、重陽の節句は栗の節句として親しまれていたため、栗ごはんが行事食になっていったのでしょう。
また「おくんち(重陽の節句)に茄子を食べると中風にかからない」という言い伝えがあり、そのため秋茄子も重陽の節句の食べ物として食べられていました。
以上のことから、行事食としての食べ物は、菊と栗と秋茄子になります。
これが9月9日の重陽の節句の紹介になります。
今では馴染みのない節句になってしまいましたが、これを機に今度の9月9日には菊を観賞してみてはいかがでしょうか。
また食卓に栗ごはんや秋茄子のメニューを並べてみるのもいいでしょう。
改めて日本の伝統行事に触れてみると、新鮮な気持ちを味わえるかもしれません。