お正月のお雑煮の由来と特徴


お正月に家族でゆっくりしながらお雑煮を食べるという人は多いと思いますが、その歴史は古いものです。

お正月に何気なく食べていることも多いお雑煮ですが、元々はどうやらお正月もお餅も関係なかったようなのです。

いつから日本人はお正月にお雑煮を食べるようになったかを由来とともにお伝えします。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

お正月のお雑煮の由来

お雑煮についての由来や歴史について定かなものはありませんが、室町時代の「鈴鹿家記」(すずかかき)という書物には雑煮という記述があり、少なくともその頃には食べられていたことが分かります。

雑煮という言葉の意味は色々な種類の野菜を煮た程度のものです。

室町時代の武家の宴の時に前菜として出されていた煮物が縁起ものに変化をしていったらしく、初めから、お正月の縁起を担ぐための料理というわけではなかったようです。

安土桃山時代の辞書「日葡辞書」(にっぽじしょ)には雑煮の項目があり、「正月に出される餅と野菜の一種の煮物」とあります。

この時代の米は貴重品なので、餅を食べることが出来たのは武家や貴族などの限られた人だけでした。

庶民にまで雑煮が広まったのは江戸時代の元禄の頃です。

この時代は徳川綱吉が将軍を務め、庶民は生類憐みの令で犬に気を使って暮らしたイメージがありますが、実際は人々のモラルが向上したことにより治安が安定し、結果、産業が発展し、生活も向上した時代です。

生活と産業が向上した結果、庶民にも餅が入手しやすくなったのでしょう。

江戸時代にもお正月のお雑煮に餅を入れることが重視されていたようです。

理由はお正月の神前に供えられた餅は歳神の御霊をお分けいただいたものなので、とても縁起がいいとされているからです。

お正月のお雑煮の特徴は?

岐阜県関ケ原を境にして、お雑煮には違いがあります。

関東から以東は角餅、醤油味。

関西から以西は丸餅、味噌味。

大まかではありますが、上記のような特徴があります。

ただし、例外もあり、岩手県のお雑煮は甘いくるみタレで食べます。

沖縄には雑煮を食べる文化がないので、お雑煮がありません。

入れる具に関しては地域によって異なり、地域色が濃いのも特徴です。

たとえば、新潟県のお雑煮は角餅で味付けは醤油ですが、具には塩鮭といくら(筋子)が入ります。

香川県のお雑煮は丸餅で白みそ仕立てですが、餅の中にあんこが入っているのが特徴です。

日本一質素と呼ばれる愛知県のお雑煮は角餅、醤油味が基本ですが、具は小松菜もしくはご当地野菜の餅菜、かつお節だけです。

まとめ

現在のお雑煮の由来となった料理は室町時代の野菜の煮物のようで、武家の宴に前菜として出された酒の肴です。

宴の最初に食べるものだったので、次第に縁起物になったなど由来には多くの諸説がありますが、縁起物になったまでの過程はよく分かりません。

豊臣秀吉や織田信長が生きた安土桃山時代にはすでに縁起物として食べられていたことが分かっています。

庶民に広まった後に全国へ広まると、地域の食事情に応じて様々な特徴を持ったお雑煮が誕生し、現在ではカレー雑煮なるものもあり、未だ進化は続いているようです。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする