冬至になると「かぼちゃ」や「あずき」を食べる習慣がありますが、なぜ「かぼちゃ」と「あずき」を食べるのだろうと思った事はありませんか?
日本には昔から季節を迎えるとある食べ物を食べる習慣がありますが、昔から続く習慣から、その季節と食べ物に深い関係があるからこそ、今でも続いてます。
そこで今回は、なぜ冬至には「かぼちゃ」や「あずき」なのかという理由とその由来にいつて紹介します。
冬至とは?
まずは冬至について説明します。
冬至とは、わかりやすく言うと年間で最も日照時間が短い日です。
冬至は太陽が昇るのも、沈むのも最も南寄りになるため太陽が出ている時間が1番短くなります。
冬至の日付はだいたい12月22日に迎える事がほとんどです。
それから昔の日本では、冬至を「最も死に近い日」とされていて「厄を払う日」ともされていました。
冬至にかぼちゃの由来
上記のように、昔の日本では「厄を払う日」とされていました。
その厄を払う物として「かぼちゃ」が食べられていました。
なぜ夏野菜であるかぼちゃだったのかと言うと、かぼちゃは保存が効く食べ物だったからです。
昔の冬は今のように食料が保存できず、冬になれば動物は冬眠し、作物も作れない時期だったので、保存が効くかぼちゃが食べられていました。
このかぼちゃ食べて「冬を乗り越えて=厄を払って」「春を迎える=運気を上げる」というこで食べられていました。
それから昔は「運盛り」と呼ばれる「ん」が付く食べ物は縁起がいいとされ、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜(ナンキン)」となるので縁起の良い食べ物とされていました。
それに現代になってわかった事ですが、かぼちゃは収穫からすぐに食べるよりも、寝かせた方が栄養素が増えます。
この栄養素が増えたかぼちゃを食べることによって、風邪や病気などの予防にもなったとされています。
先人の知恵は凄いです??
冬至にあずきの由来
あずきを食べる理由も、かぼちゃ同様で「厄を払う」という意味から食べられていました。
なぜあずきなのかと言うと、赤い色は昔から魔除けや厄払いの効果があるとされていて、あずきの赤色を食べられていたと言われています。
それに、昔のかぼちゃは甘さがなかったため、あずきと一緒に煮物にして食べられていたとも言われています。
今でも地域によっては「いとこ煮」と呼ばれる、かぼちゃとあずきの煮物や、小豆粥を食べられています。
まとめ
かぼちゃとあずきだけでも、こんなに色々な理由や由来があるんですね。
冬至といえばかぼちゃとあずきだけではなく、ゆず湯やこんにゃく、唐辛子なども縁起の物とされてきました。
このような習慣の1つ1つには大きな意味が有り、かぼちゃのように科学的に効果があると実証されている物もあるからこそ、現在まで続く習慣となっているのです。