スーパーで手軽に手に入る、ウインナー。
単にウインナーといっても、いくつか種類があるようです。
名称と作り方以外に何が違うのか。
ウインナーとソーセージ・フランクフルトの違いを調べてみました。
ウインナーとソーセージとフランクフルトの違いは何?
ウインナーとソーセージ、フランクフルトの違いは使用する詰め袋とその製法にあります。
ウインナーは羊の腸に詰めたもので、製品の太さが20mm未満の物を指します。
ウインナーとは「ウインナー・ソーセージ」の略で、オーストリアのウィーン風ソーセージという意味です。
ソーセージの製法は塩漬けにした肉に香辛料で味を付け、腸詰にした後湯煎や燻煙・燻製にして作られる保存食品です。
日本では牛や豚、羊の腸に詰めます。
腸に似たケーシング(詰め袋)に詰めることもあります。
腸詰して作るので「ソーセージ」といわれますが、日本では「ウインナー」のことを指します。
分類が難しいですが、「ウインナー」は日本独特の呼び方で、本場のウィーンでは「フランクフルト」と呼ばれるものです。
フランクフルトは豚の腸に詰めたものをいい、太さが20mm以上36mm未満の物を指します。
フランクフルトは「フランクフルト・ソーセージ」の略でドイツのフランクフルト風ソーセージの事です。
ソーセージの分類が、ウインナーとフランクフルトに別れるというわけです。
魚肉ソーセージと赤いウインナーはソーセージでいいの?
日本では農林水産省のJAS規格によって、ソーセージの規格が定められています。
豚や牛ひき肉だけで作られたものを「特級」といいます。
同じ豚や牛ひき肉に、結着材料と言われるものを加えたものが「上級」です。
また規格では原材料や調理法やケーシング(詰め物)で、名称がいくつかに別れています。
JASの規格でいう「魚肉ソーセージ」は、魚肉や鯨肉の原材料に占める重量の割合が50%以上の物を指します。
逆に原材料の重量の割合が15%未満か、50%未満の「混合ソーセージ」となると規格から外れます。
お弁当のおかずの定番になった赤いウインナーは、色素を使い赤く着色したウインナー・ソーセージです。
日本独自のウインナーで、昭和の栄養不良時代に考案されたものです。
当時の日本は、戦後混乱期の経済不調時代。
良質の材料が不足していた頃だったので、発色不足を補うために着色されました。
現在この赤いウインナーは、海外にも認知される人気の高いものです。
まとめ
ウインナーもフランクフルトもソーセージの中に含まれる商品名でした。
ソーセージといえばドイツが本場ですね。
本場ドイツへ行くと、日本にはない地域性を生かした様々なソーセージを楽しめます。