知られざる明太子の日の由来


みなさんは12月12日の「明太子の日」をご存知でしょうか?

カレンダーには載っていないのですが、日本には2つの明太子の日があります。

聞いたらもっと明太子が好きになること間違いなしの、明太子の日の由来をまとめました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

12月の明太子の日

一つ目の明太子の日は日本記念日協会が認定した12月12日です。

明太子はすけとうだらの卵を唐辛子と塩で漬けて作るものです。

朝鮮半島で、すけとうだらのことを明太と呼んでいたことから卵が明太子と命名されたのが名前の由来です。

朝鮮半島にいた樋口伊都羽(ひぐちいづは)さんという日本人が作り、商品化したといわれています。

しかし、発売したときには明太子とは呼ばれておらず、明太子という名前が初めて登場した関門日日新聞に登場したのが1924年12月12日です。

前田海産株式会社が朝鮮から最初に伝わった山口県下関と明太子をPRするために、この12月12日を明太子の日としたのです。

新聞にのった12月12日が明太子の日の由来です。

前田海産株式会社は1964年に日本の明太子業者で始めて株式会社化した会社でもあります。

1月の明太子の日

二つ目の明太子の日は福岡の老舗明太子メーカーである「ふくや」が制定した1月10日です。

食品メーカーの制定した記念日ではありますが、ふくやは博多の名物として明太子を広めた人物である川原俊夫さんが創業者です。

第二次大戦後、朝鮮半島の釜山より日本に引き上げてきた川原さんは日本に来てから明太子を再現、1949年の1月10日に初めて販売します。

最初は売り上げの伸びなかった明太子を日本人好みに改良を重ね、地元の行事で試作品を振舞ったりとPRを続け少しづつ認知されていきました。

日本人の食卓でおなじみの漬け込んだ明太子は1960年頃に川原さんが開発したものです。

川原さんは明太子の商標登録をあえてせず、地元の同業者に製造方法を教え、博多で明太子作りが盛んになったのです。

ふくやの明太子は素材の配合は企業秘密で伝えなかったこともあり、博多で様々な配合の辛子明太子が生まれ、やがて日本全国に広まりました。

ふくやの明太子は明太子の日の由来であるばかりでなく、博多名物の明太子のルーツでもあるのです。

まとめ

二つの明太子の日の由来を調べると、明太子を日本中に広めた2人の日本人にたどり着きます。

韓国にも元祖明太子はありますが、やはり日本の明太子は日本人がアレンジして今の味になっているのです。

・明太子の日12月12日の由来は初めて明太子という名前が新聞に載った日

・明太子の日1月10日の由来は、ふくや創業者が初めて明太子を発売した日

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする