土用の丑の日の起源は?なぜウナギを食べるの?


土用の丑の日といえばウナギ!さっぱりした食事に偏りがちな夏に栄養たっぷりなウナギを食べることで夏バテ予防にもなります。

しかし、養殖がない時代からあった習慣なのに、なぜ秋が旬のウナギを夏に食べるようになったのでしょうか。

そもそも土用の丑の日とは?土用の丑の日の起源やなぜウナギを食べるのか理由をまとめました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

土用の丑の日とは

中国伝来の五行説では春夏秋冬を木火土金水にあてはめ、春=木、夏=火、秋=金、冬=水と決まっています。

そして季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間が土用と呼ばれているのです。

土用と呼ばれる日は各季節に約18日間あり、その期間に丑の日がめぐってくれば夏でなくても土用の丑の日になります。

「子」「丑」「寅」などの十二支は昔から方角や月、日にちなどにあてはめられて使われているもので、丑の日も12日周期でめぐってきます。

基本的にウナギを食べるのは夏の土用の丑の日ですが、年によっては二回おとずれることがあり「二の丑」と言われています。

なぜウナギを食べるのか

なぜ土用の丑の日にウナギを食べるようになったかは諸説ありますが、うなぎを食べる習慣が一般に広まったのは江戸時代と言われています。

昔は季節の変わり目である土用に様々な習慣や禁忌がありました。

その中には「う」がつくものを食べるという習慣もあり、特に夏は暑くて夏バテしやすいため身体に良いものを食べていたようです。

土用の丑の日に食べられていた「う」がつく食べ物は、うどん、卯、うめぼし、うりなどがあります。

ウナギを食べるようになった起源のなかで最も有力な「平賀源内説」では昔は夏にうなぎを食べる習慣がなく、ウナギ屋が営業不振に悩んでいたと言われています。

旬が秋で、脂がのって味の強いウナギは夏に売れずに困っていたウナギ屋は蘭学者の平賀源内に相談し、店に「土用の丑の日」という張り紙をしたところ大成功したということです。

各四季に訪れる土用の丑の日でなぜ夏だけウナギを食べるのか、その起源も平賀源内が広めたのが夏の土用の丑の日だったためと言われています。

起源は他にも、狂言師の大田南敏が「土用の丑の日にウナギを食べると病気にならない」と広めた説や、ウナギ屋の春木屋善兵衛が大名から注文を受けた大量のウナギの蒲焼を作ったところ丑の日に作ったものだけ悪くならなかったからという説があります。

まとめ

・土用の丑の日は立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間にある丑の日
・丑の日は十二支の丑のため12日周期に訪れる
・起源は江戸時代の平賀源内説が有力

天然もののウナギは秋が旬ですが、現在スーパーなどで手軽に購入できる養殖ウナギの旬は夏です。

最近では価格が上がり手を出しづらくなってしまいましたが、栄養が多く含まれていて現在でも夏バテ予防に最適ですので、土用の丑の日には取り入れてみましょう。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする