お年玉の意味と由来について


「お年玉」といえば、子供たちにはお正月の一つの楽しみです。

お年玉をもらって好きな物を買ったり、貯金をしたり、いろいろな使い方をしてきたのではないでしょうか?

しかし、なぜお年玉という風習があり、なぜお年玉という名前なんだろうか?と思った事はありませんか?

そこで今回は、お年玉の意味と由来について紹介します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

元々お金ではない?お年玉の由来

昔はお年玉と言ったらお金ではなく、お餅を渡していました。

とはいっても、ただのお餅ではなく神様の魂であるお餅も頂き、そのお餅を食べて新年を乗り切る力を頂き、の幸福や恵みを願ったという由来があります。

ではなぜ、お餅が神様の魂なのかというと、そのお餅は鏡餅の事です。

鏡餅には年神様が宿ります。

年神様とは、新年に迎える神様の事で、新年の幸福や恵みを与え、人々に1年間の乗り切る魂を分け与えてくれる神様です。

この年神様を迎える事が、お正月の一連の行事なのです。

昔は、家長が鏡餅を家族に配り、この配った鏡餅の事を「お年玉」の始まりです。

「玉」には魂という意味がありますので、年神様から頂く魂として「お年玉」と呼ばれ始めました。

これがお年玉の由来です。

なぜお餅からお金へ?

江戸時代には庶民にもお年玉の風習は広まっていたと言われています。

その頃お年玉は、お餅だけではなくお金や品物も渡していたと言われています。

江戸時代にはすでに、新年の贈り物という意味で「お年玉」が使われていました。

お年玉がお金に変わり始めたのは、日本が高度経済成長期に都心部でお金に切り替わり始めたのが始まりと言われていて、その後全国に広がったと言われています。

この頃から「お年玉は子供に渡す物」となりました。

元々お年玉は、家長が家族へ配るように、目上の者が下の者に配るという意味がありましたので、現在では子供に渡す物となりました。

なので、大人同士での新年の贈り物は御年賀や御年始などを使われるようになりました。

お年玉はいつまで渡す?

現在のお年玉と言うと、子供に渡す物と紹介しましたが、何歳までお年玉を渡すのかと悩む方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

その環境で変わってくるとは思われますが、多いのは「学生まで」だそうです。

「社会人になってももらっている」という方も8パーセントほどいるようですが、一般的には学生、特に高校生までが最も多いと言われています。

まとめ

現在では、お年玉のこのような意味や由来はあまり知られていませんが、このような意味を知る事で、子供たちはよりお年玉を大切に使う事ができるのではないでしょうか?

お年玉を渡す大人から、このような意味や由来を教えてあげて、お年玉を渡すのも良いと思います。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする