年末になると、家庭や両親の実家、子ども達は小学校や幼稚園、保育園などで餅つきをするのではないでしょうか?
お正月に向けて餅をつくという事は、大人からすると風習であって、特に疑問を持つ事も少ないと思いますが、子ども達からすると「なんで餅つきするんだろう?」と思ったり、最近家庭では機械などで餅つきをする事が多いですが、学校や幼稚園では臼と杵で餅つきをする事が多くあり、この「臼と杵でつく」という事にも疑問に思ったりします。
しかし、意外と大人でも餅つきの由来や意味は知らない場合が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、子ども向けにわかりやすく餅つきの由来や意味について紹介します。
餅つきの由来も意味
なぜお正月に向けて餅つきをするのかというと、鏡餅を作るためとお雑煮にして食べる餅を作るためです。
そもそも正月とは「歳神様」と呼ばれる神様を、迎えるという意味があり、歳神様を迎える事で、新年を良い年で過ごせるよう迎えるという由来があります。
その、歳神様を迎え入れる場所が鏡餅で、迎え入れるための料理がおせち料理です。
そして、お雑煮とし食べる餅にも意味があります。
古くから餅は神様の魂とされてきました。
なので、正月に餅を鏡餅と同じ餅を食べるということは、神様の魂を分け与えて頂くという事で、1年間を過ごす力をつけるという意味があります。
この餅を頂く事が「お年玉」の由来でもあります。
子ども向けに解説
子ども達は「なんで?」と思っているので「昔からやっているから」や「習慣なの」では納得してくれません。
なのでなぜ餅つきをするのという疑問に答えてあげましょう。
まず餅つきをする事については、「神様を迎え入れる場所を作ってあげるんだよ」と説明してあげ、そのお餅食べる事で「神様から力をもらえるんだよ」と説明してあげましょう。
神様からのお餅を食べる時には、「新しい年の願いが叶いますようにと神様にお願いしながら食べよう」と教えてあげて、お正月のお餅は特別な物だという事を説明しましょう。
それから「なぜ臼と杵でつくの?」という疑問には「お正月前に、よいしょ!よいしょ!と声を出して、ペッタンペッタン一生懸命お餅をついくことで、神様が喜んでくれるんだよ」と教えてあげましょう。
まとめ
年末の餅つきにはこのような由来と意味があります。
子ども向けに説明するのは、意外と難しいと感じていた方も多いと思いますが、子ども達はいつもと違う事にとても興味があり、疑問を持っています。
なので、今回のような子ども向けの説明を使って教えてあげて、お正月はただお餅を食べるのではなく、いろいろな意味があるという事知って食べる事で、より楽しくお正月が迎えられるのではないでしょうか?
このような伝統や風習を子ども達に伝えるのも大人の役目ですので、丁寧に説明してあげましょう。