結婚をするときにはただプロポーズするだけではなく、いくつかの流れがあります。
婚約、結婚、入籍という言葉にはそれぞれ意味があり、まったく同じ意味ではありません。
結婚を意識したときに知っておきたい結婚、婚約、入籍の違いや結婚の流れについてまとめました。
婚約、入籍、結婚の違い
婚約とは、結婚をしますと約束をすることです。
ドラマなどでも男性がプロポーズして指輪を渡すシーンがありますね。
女性が指輪を受け取ると、贈った男性と結婚しますという誓いの証になります。
もちろん、女性から男性にプロポーズするのもokです。
贈る指輪は基本的に、結婚して日常的に使う結婚指輪よりもデザインに凝っていたり宝石が入っていたりと派手めな物が好まれているようです。
よく有名人の婚約会見で「入籍しました」という挨拶を聞きます。
これは、役所に行って婚姻届を提出し、法的にも家族になったという意味が一般的です。
婚姻届けを提出して受理されていれば結婚式を行う前でも使える言葉です。
入籍という言葉は結婚以外にも養子になるときに使う言葉でもあるので役所に行ったときには入籍したいというより婚姻したいと伝えるようにしましょう。
入籍日は婚姻届を役所に提出した日になります。
結婚には様々な形があり、入籍をしていない夫婦もいます。
入籍と結婚の違いは法律上で以下のような違いがあります。
・夫婦として相続権が発生する。
・名字が同じになる。
・生活費を2人で支払う義務が発生する
・扶養義務が発生する
これらは入籍すれば発生するものなので結婚しただけでは義務がありません。
結婚には家族の同意を得られることが理想ですので、家族からは入籍を勧められることが一般的のようです。
一般的な結婚の流れ
結婚の一般的な流れは正式に結婚を申し込む婚約から始まります。
婚約したら2人でお互いの家族へ挨拶を済ませましょう。
正式な婚約の儀式としては結納があり、お互いに贈り物をして両家で食事をとり顔あわせをします。
家族での話し合いで結婚することが正式に決まればいつ届けを提出するかなど話し合います。
入籍をしないことを事前に決めている場合はご挨拶の時点で先に伝えるようにしましょう。
入籍と結婚式はどちらが先か決まっているわけではなくどちらが先でも大丈夫ですが、少し前までは結婚式の後に入籍して同居というのが一般的でした。
現代では結婚式を行わず入籍だけする方も多く、何年もあとに結婚式を挙げるというケースも珍しくありません。
まとめ
婚約してから入籍するまでの流れは1年ほどという方が多いようですが、自分達のペースで進めて問題ありません。
先に同居するカップルや、逆に別居状態で生活する夫婦もいます。
特に若い世代では常識にとらわれない結婚をする方も多いので他人と結婚生活の違いがあっても気にすることはありません。
しかし、結婚したら楽しいことだけでなく辛いことも一緒に乗り越える家族になるので、お互いが良かったと思える「後悔が残らない」流れになるよう話し合って計画を立てましょう。