線香をあげる意味とは?宗派による本数の違いは?

6e3265d0dfa98a02011bbebf301cf7c2_m-min
線香は木の中でも白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)など香りのあるものを原料に作られています。

仏壇やお墓に線香を供える行為にはいろいろな面から意味が込められています。

また仏教の宗派によってあげる線香の本数や意味も違います。

この記事では線香をあげる意味や本数についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

線香をあげる意味とは?

線香をあげる意味は大きく分けて次の3つあります。

この世とあの世の橋渡し的な役割

線香をたくと一筋の煙がのぼります。

この煙がこの世とあの世の橋渡しをしてくれるという意味があります。

四十九日までは線香は1本だけ立てるしきたりがあります。

これは線香の煙で一本の道を記すことにより、死者が迷わずあの世へ行けるようにとの願いが込められています。

また線香の煙がこの世とあの世をつないでくれるので、この世にいる私たちは亡くなった人と話ができます。

線香をたいて香りとともに死者に私たちの願いや想いを伝えられるのではないでしょうか。

この世の汚れを清める

この世にいる私たちは煩悩にまみれていて、何かと俗物的な汚れをまといがちです。

線香の香りは心が静まる香りです。

この香りでこの世の汚れを清め、清らかな心で亡くなった人と向き合えるようにします。

線香の火を消す時、口から吐く息で消してはならないとよく言われます。

人間の口は汚れがちだと仏教では考えられているので、汚れた口から出た息で線香の火を吹き消してはならないというのが理由です。

線香の香りは仏様のごちそう

亡くなった人、すなわち仏様は線香の香りがごはんになると考えられています。

生前に善い行いをした人は良い香りを食べ、悪い行いをした人は悪臭しか食べられないと古くから考えられてきました。

亡くなった人が良い香りを食べれるよう、遺された者は線香をたきます。

線香の香りはあまり良い香りと思わない人もいるかもしれません。

線香は値段で品質に差があり、高品質で線香とは思えないような高価な値段のもあります。

味のよい食事を探すように、香りの良い線香を探すのも仏様の供養になるかもしれません。

線香をあげる本数は?

四十九日までは迷わず成仏できるよう1本の線香をあげます。

そのほかは宗派によって異なります。

・1本 臨済宗、曹洞宗、日蓮宗

1本の線香を香炉の真ん中に真っ直ぐ立てます。

・1本 浄土宗、浄土真宗w

浄土宗では線香の本数に決まりはないようで、1・本の線香を立てることが多いです。0

浄土真宗では1本の線香を真ん中から半分に折って2本にして、立てずに寝かせて供えることが多いです。

・3本 天台宗、真言宗

3本供える線香にはそれぞれ意味があります。

過去、現在、未来の3つ。

仏、法、僧の3つ。

仏とはお釈迦様、法は仏の教え、僧はサンガと呼ばれ出家した修行者の集まりという意味です。

3本供える線香は手前からみて逆三角形になるよう真っ直ぐ立てます。

線香をあげる意味とは?本数は?のまとめ

線香をあげる意味はこの世に遺された私たちよりも、亡くなった人があの世で不自由しないようにとの思いが思ったよりたくさん込められています。

この世とあの世の橋渡しをして、この世のけがれを清め、仏様に香りを食べさせる意味があります。

線香をあげる本数は仏教の宗派で決まっていますが、先方の宗派がわからないときには自分の宗派のやり方でもかまいません。

前の人、周りの人にやり方を合わせるのが一番無難な方法です。

線香の香りで仏様と心が通じ合えるのではないかと考えています。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする