七夕飾りの意味とは?保育園の子供向けに説明すると?

f43ee2bb86a06e395368845c885edc53_m-min
七夕飾りには日本や中国の歴史が込められていて、大人でも意味を説明できる人はなかなか少ないのではないかと思います。

七夕は親しみのある年中行事なので、保育園の子供にも説明できるようになりたいですよね。

七夕飾りの意味について子供向けに伝えられるよう、簡単な内容で説明します。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

五色の短冊の意味とは

七夕飾りには色紙の短冊が使われます。

笹の葉さらさらで有名な『たなばたさま』という童謡の2番に「五色(ごしき)の短冊」という歌詞が出てきます。

5色つまり5種類も短冊の色を使う理由は2つあります。

ひとつめの理由は七夕飾りが昔は色紙ではなく5色の縫物の糸を飾っていたことです。

織姫は機織り(はたおり)をしますが、裁縫や手芸の上達を願って色のきれいな糸を備えていた歴史があります。

ふたつめの理由は七夕の年中行事が中国の五行説の影響を受けているからです。

五行説とは赤、青、黄、白、黒(紫)の色にそれぞれ学業成就、金運などの意味が込められているという考え方です。

中国の五行説の考えが、日本の七夕の短冊の色に影響をおよぼしました。

どんな色がどんな意味を持つのでしょうか。

五色の短冊のそれぞれの意味は?

中国の五行説にちなみ、日本の七夕でも色紙で短冊を作っています。

中国の五行説の5色には、このような意味が込められています。

赤(心)家族や先祖に感謝する気持ちを込めて

青(肝)自分らしさを大切に成長する落ち着いた心で

黄(脾)友情を大切に人間関係のお願いごとを

白(肺)決まり、ルールを守る節度を持って

黒(腎)学業成就のお願いごとを

黒は紫におきかえられ、最も高貴な色として扱われます。

これらの色は現実的には赤、青の色は背景色として濃すぎて、ペンで書いたときに字が読みにくいのではないでしょうか。

保育園の子供向けに短冊を書いてもらう時には、赤をピンク、青を水色など自分の書いた字がはっきり見えるように少し薄い色にしてあげても良いのではと思います。

短冊に笹の葉を使う理由は?

笹や竹は日本では神聖なものとして扱われていて、現在でも神事によく登場します。

理由は何通りかあり、笹から竹への成長が早いことから笹の生命力を尊む気持ちから。

笹は殺菌力が強く笹寿司、笹団子などに使われていたことから、笹には大切なものを清める力があると信じられていたこと。

また笹の葉さらさらの歌にあるように、笹の葉がサラサラとこすれる音は神聖な音とされ、お願いごとをする上で神様を呼ぶとされています。

冬でも枯れずに青々としている笹に、魔除けの力があると信じられていたのもあったかもしれません。

保育園の小さな子供でも、笹の葉のサラサラという音に神聖な響きを味わうことができるのではないでしょうか。

七夕飾りの意味とは?保育園の子供向けに説明すると?のまとめ

保育園の子供向けにまとめると、七夕飾りはいろいろなお願いごと別に短冊の色を変えて飾っているんだよ、ということになります。

スポーツをがんばりたい子、友達をいっぱい作りたい子、将来お金持ちになりたい子、お子さんごとにいろいろな願いがあると思います。

七夕飾りの短冊に色がカラフルなだけでも十分きれいですが、できれば5種類の色紙を用意してそれぞれのお子さんの願い事に合った短冊を渡してあげたいですよね。

七夕飾りがなぜいろんな色が混ざっているのか、保育園の子供向けにわかりやすく、お子さんの質問に答えながら説明してあげてください。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする