さつまいもの日の由来と江戸時代まで遡る洒落っ気たっぷりの歴史とは?

f1b5c9a0d0f78728349a87dda759849a_m-min
10月13日はさつまいもの日です。

名付けたのは埼玉県川越市にある川越のさつまいもの愛好家団体「川越いも友の会」で、1987年のことだそうです。

さつまいもは8月から11月頃までが収穫期で、おいしく食べるためには収穫してから2~3ヶ月ほど貯蔵し、余分な水分を減らす必要があるのだそうです。

10月13日は丁度、8月に収穫されたさつまいもの食べ頃に当たります。

それもあり、10月13日がさつまいもの日となったのですが、他にも江戸時代の焼き芋の歴史が関係していました。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

さつまいもは蒸し芋で食べるのが主流だった江戸時代に誕生した焼き芋

江戸時代の頃、さつまいもは蒸して食べるのが主流だったようですが、京都に焼き芋屋さんが誕生しました。

焼き芋の味が栗に似ていたことから、栗を九里と掛け、九里(栗)には及びませんがということで、八里半という看板を掲げたそうです。

江戸に上陸した焼き芋は十三里と呼ばれるように

江戸の人々にも八里半こと焼き芋は大層好まれましたが、その内、十三里と呼ばれるようになりました。

理由は2つあり、

・栗(九里)より(四里)うまいという洒落で、九里+四里=十三里。

・さつまいも産地の川越が、江戸より十三里の距離にあるから。

栗よりうまいという洒落も作られたくらいに、江戸の人々にウケた焼き芋は大ヒット商品となり、現在に続く定番商品となりました。

この十三里とさつまいもの旬が始まる10月を組み合わせ、誕生したのが10月13日のさつまいもの日です。

さつまいもの日の主なイベントは?

全国規模のものはないですが、産地レベルでは講演会などのイベントがあるようです。

発祥の川越ではさつまいもの日に市内の寺でいも供養が毎年、行われているようです。

もう少しさつまいもの日がメジャーになったら、お菓子メーカーやケーキ店から新作のさつまいものお菓子が発売され、盛り上がるかもしれません。

現在、日本でのさつまいもの生産量は年々、減少傾向にあり、少しずつ消費量も減っているようです。

しかし、さつまいもは品種改良が進み、一昔前の口の中の水分が全部、取られるような食感から、ねっちょりと柔らかく、甘みの強い品種が多くあり、野菜やいもというよりはまさにスウィーツのような味になっています。

普段、さつまいもを食べないという方も10月13日のさつまいもの日にスーパーでさつまいもを食べてみませんか?

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする