香典返しののしの表書きは?粗供養って何?

8fc6f7000dce86058e022ddda7e7fee1_m-min
香典をいただいたお返しとして用意する香典返しは、地域によってかけるのしの表書きが異なります。

「粗供養」はその中の一つですが、本来は別の用途に使われるものであるため、少し話をややこしくしているようです。

そこで、香典返しに使われるのしの表書きと、「粗供養」の使い方について解説いたします。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大

香典返しとは

香典返しは文字通り、お通夜や葬儀にいただいた香典のお返しのことです。

本来は四十九日の忌明け後に贈られるものですが、最近は香典をいただいた当日に渡すところも増えています。

のしの表書きは関東では「志」が一般的で、関西では「満中陰志」が使われることが多いようです。

粗供養とは

粗供養は四十九日法要のお供えのお礼として用意されるもので、法要の引き出物になります。

当家が用意するのが一般的ですが、場所によっては当家と親戚の両方で用意する場合もあります。

ただし、表書きに「粗供養」が使われるのは主に関西地方のみで、関東ではここでも「志」が使われます。

また「粗供養」は、地域によってはお通夜や葬儀の際に頂いた香典のお返しとして当日渡される品物ののしに使われるがあります。

四十九日の忌明け後に香典返しを省略することができるため、最近はこの形式をとるところが増えています。

この場合、意味合いとしては香典返しと同様になります。

また、香典返しとは別に葬儀場が用意する500円から1000円程度の会葬御礼品として粗供養品が用意されることもあります。

地域よるのしの表書きのちがい

香典返しののしの表書きとして使われる言葉は、「志」「満中陰志」の2つが代表的なものですが、愛知や京都、一部の西日本では忌明け後の香典返しの代わりに「粗供養」ののしをつけて品物を送るところもあります。

「粗供養」は、本来四十九日法要や一周忌の法要に参列した方に対する引き出物に使う表書きです。

しかし、香典返しにも同様に使われることがあるため、その場合は、香典返し、法要の引き出物の両方に同じ「粗供養」ののしが使われます。

地域ごとの表書きをまとめますと、関東地方では香典のお返し、法要の引き出物ともにのしの表書きは「志」です、関西では香典返しには「満中陰志」法要の引き出物には「粗供養」、愛知や京都、その他一部の関西ではどちらも「粗供養」を使います。

法要の引き出物については法要のお土産となりますが、香典返しを贈る時期は、本来の四十九日の忌明け後から、お通夜や葬儀当日に渡すところが増えています。

香典返しと粗供養について解説いたしました。

冠婚葬祭、特に葬祭については地域やお寺によっても違いますので、よくわからない場合は親戚の方や地域の詳しい方に確認することをお勧めします。

スポンサーリンク
z-kyokashoレクタングル大
z-kyokashoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする