珍しい苗字の人ってたまにいますよね。
沖縄県では特に珍しい苗字が多いそうです。
珍しい苗字にはどんな意味があるのでしょうか?
沖縄県の珍しい苗字の由来についてご説明します。
沖縄県の珍しい苗字とその由来
沖縄県の珍しい苗字
・比嘉さん
比嘉は沖縄県で多い苗字ランキングで1位の苗字です。
本島ではあまり見ない苗字ですが沖縄県では最も多い苗字です。
これは地名から由来する苗字で、沖縄の比嘉という地名から来ています。
・喜屋武(きゃん)さん
これはなかなか難読な苗字ですね。
これも地名から来ています。
・与那嶺(よなみね)さん
これも同じく地名から来ている苗字です。
このように沖縄の苗字の由来は、地名から来ているものが多いです。
・仲村、仲間のような仲の文字を使用する
このような仲の苗字を使用する背景には、薩摩藩が琉球王国を侵攻支配した際に、当時の琉球の王であった中山王にちなんだ中の字の使用を禁止したためとされています。
琉球王国は薩摩藩に侵攻されて、日本の領土になったという背景があるのです。
その他には珍しい苗字で東江(あがりえ)や仲村渠(なかんだかり)、我那覇(がなは)などがあります。
どれも難読ですね。
苗字の歴史
苗字は古くは古事記に登場する安曇 連(あずみのむらじ)というのが日本最古の苗字だと言われています。
西暦になおすと700年代あたりに苗字が誕生していたということになります。
その後、皇族や、時代が進むと武士などが苗字を名乗るようになり、一般庶民に苗字を名乗ることが認められたのが明治時代の1872年の事である。
その頃に、初めて苗字を持つものが多く、地名や地形から名づけたり、自身の仕事から名づけたりした。
それが苗字の由来となっている。
ちなみに、日本の苗字のほとんどは地名から由来している。
沖縄の苗字の歴史
沖縄は1609年に薩摩藩に侵攻されました。
その後1624年に苗字を名乗ることを許されましたが、日本風の苗字を名乗ることはできるが、字を変えなければならないという制約があったのです。
そのため、沖縄の苗字は眞栄田などの3文字性や、当時の王である中山王の中の字の使用を禁止されたため、仲山などの苗字が生まれました。
沖縄の苗字の由来にはそういった歴史的背景があったのです。
まとめ
沖縄に難読な苗字が多いのは沖縄が日本の一部となっての歴史が浅いことが要因の一つです。
沖縄はそれまで、独自の歴史を歩んできたので、珍しいと感じる苗字が多いのでしょう。
苗字の由来を考えるということは歴史を考えるということなのでしょう。